パネルに触れずに、何でも操作可能になる時代
新型コロナウィルスの問題で、日々生活していると出来るだけ共有のディスプレイやボタンには触れたくないと思うことはありませんか?
・公共のタブレット端末
・コンビニの年齢認証ボタン、チケットなどを発行する端末、ATM
・自販機のボタン
・飲食店の注文パネル
などなど様々な公共の場面で使うボタン類。
ここで注目の新技術です。
【ASKA3D】空中に映像を表示出来る事により、空間を利用したインパクトのあるデジタルサイネージが可能となったり、
タッチしないタッチパネルとして生活のあらゆる場面に非接触の操作を可能とします
ディスプレイなどが出す光を空中で結像させて画像として見せ、多数の特殊技術を採用した「ASKA3Dプレート」。新しい空中結像技術により生まれた空中ディスプレイ。モーションセンサーなどと組み合わせればパネルに触らずに操作できることが、世界中から注目を浴びている。現在スマホ用に小型の試作品が完成しているとのことです。
素晴らしい技術です、まるで未来の映像のようですが、現実に!
【アスカネット公式サイト】
衛生面に配慮したタッチレス操作パネルを新提案
アルプスアルパイン株式会社は、医療・介護現場や公共施設などにおける「触れない」「触りたくない」ニーズに応える、タッチレス操作パネルを新たに提案。
2021年頃の製品化を目指して市場調査を進行中。
スマートフォンやデジタル家電やセキュリティ機器など、さまざまなデバイスの入力操作が、その小型・高機能化を目的にスイッチからタッチパネルへ。
また、飲食店での注文や公共施設での受付、医師のカルテなど、これまで人と人とのコミュニ―ケーションや筆記によって成り立っていた作業についても、省人・効率化を目的としたタッチパネル型デバイスへの代替が進んでいます。
今後より一層、タッチパネルによる入力操作が普及していく一方で、「だれが触ったか分からない」「タッチパネルが汚れている」「自身の手が汚れている」といった理由により、パネルに触れて操作することに対して物理的・心理的な抵抗感を覚えるシーンが多く顕在化してきます。例えば、医療施設では誰が触れたか分からないことによる感染症リスクの不安、電車の券売機や公共施設にあるトイレの洗浄スイッチなどに付着した汚れへの嫌悪感、その他お菓子を食べながら、あるいはキッチンで料理をしながら家電を操作することへの抵抗感などがあげられます。このように、タッチパネルは状況によって操作の快適性が損なわれる可能性を抱えています。
アルプスアルパインが提案するタッチレス操作パネルは、タッチパネルの利点を生かしつつもこの抵抗感を減らし、安心・安全かつ快適な操作を提供します。
【アルパインアルパイン公式ページより】
ウィズコロナの対応の住宅設備『タッチレス』
・非接触の玄関ドア(自動ドア)
・玄関入ってからすぐに手洗い、うがいができる洗面所を設置
・玄関に衣服や頭髪に着いたウィルスを除去するハンディ型掃除機を設置
住宅の在り方も今後変わってきていますね。
消毒スプレー専用の棚なんかもあると便利ですね!
タッチレスにできる箇所は開発していくという傾向がありますが
個人宅にもウィルス対策の設備は少し過剰のような気もしますが、需給次第では
新しいスタンダードになる可能性はあります。
まとめ ウィズコロナ
・コロナウィルスの影響で新しい生活様式が求められるなか、触らずにパネルを操作すしたり自動ドアの更なる普及。
近い将来、私たちの日常生活であたりまえになっているかもしれません。
新しい技術で世界の社会に役立つ製品は今後も注目されますし応援しています。
コメント