お食い初めとは?
一般的に生後100日を目安に行う『お食い初め』
お食い初めは「一生食べ物に困らないように」という思いを込めたものと、
「丈夫な歯が生えることを祈って、小石に触れた箸を赤ちゃんの歯茎に当てる歯固め」
をするお祝いです。
【お食い初めのメニューは一汁三菜のお祝い膳】
尾頭付き鯛塩焼き | 縁起物。最初から最後まで全うし元気に育つように。 長寿の意味あいも。「目出たい」に通じることより、祝い魚の王道 |
---|---|
酢の物 | 多幸の語呂合わせでタコを用意するところや紅白なますなど |
煮物 | 季節の野菜の煮物 筍のようにスクスク育ち子供の成長を願う親の気持ちを表す |
蛤の吸い物 | 将来良い伴侶に恵まれますようにという願い |
お赤飯 | お祝い事の一品 |
地域によって習慣が違いますので、一般的な料理メニューになります。
最近ではホテルや料亭などでも様々なプランがあり自宅でするのがいいか、外でするのがいいか迷いますよね?
我が家は結構悩みました。
お食い初めで赤ちゃんに用意するものは
『お祝い膳・祝い箸・歯固めの石』
お祝い膳は、尾頭付きの魚(鯛)、赤飯、煮物、香の物、お吸い物の「一汁三菜」が基本です。
ネットの宅配でお食い初めセットもたくさんありますが、自宅で料理するならかなり大変ですよね。
それと大人の料理、飲み物。
さらに、人数呼ぶなら結構な量になるし、大人用には何を作っていいのか分からないし。赤ちゃん用の器にも正式には決まりがあるみたいだし。。買うのか、レンタルするのか?
それから大人の料理の話

大人の料理は何でもいいじゃろ~

何でもいいが一番困る・・・(作るのわたし・・)

よね。。。。じゃ、外食にしようか!(ほんとに何でもいいんだけど、それが困るよね。かなり迷ってたのに外食にかなり傾く)
というわけで、赤ちゃん用は宅配にしても大人の料理を作る献立作り、食材準備、器を用意したりと結構な作業になりますし、
ネットの宅配も検討したのですが、器も揃えなければいけないし、大人の料理も仕出しするところを考えたりと。。
いろいろ検討していましたが、外食に決めました
自宅の方がゆっくりできると思いきや、当日は料理、後片付けにかなり時間を費やすのではないかと思い、外食に決めました。
お食い初めに対応しているレストランや料亭もたくさんあり、少し悩みましたが、良さそうな料亭に電話で予約。
予約完了で後は当日を待つのみ。特に何も考えなくていいのでラクチンでした!
こどものお食い初めコースと、大人も人数分のコース料理にしました。
お食い初めコースは3,000円で、大人のコースも3,000円のにしたので、リーズナブルでした。
お食い初めを外食にして良かった理由
【食事、食器の準備をしなくていい】
【テーブルのセッティングをしなくていい】
【後片づけなし】
【食事中の配膳や、お茶出しもしなくていい】
【個室の雰囲気も良かったし、気兼ねなくお食い初めできた】
【美味しい料理を食べれた】
外食と自宅でお食い初めする時の比較結果 『外食が優勢』

外食(料亭など) | 自宅 (お食い初めセット宅配) | |
お祝い膳 | ◎ | △ 仕出しの発注。種類が多く迷う… |
歯固めの石 | ◎ | ◎祝い膳セットについている |
準備、片付け | ◎ | × 親族を呼ぶなら片付け、セッティング 必要。後片付け、掃除も必要 |
配膳お茶出し | ◎ | × お茶を入れたり、配膳したり忙しい |
費用 | △お店、メニュー次第 3000円~10,000円/人 | △ お食い初め膳セット5,000~10,000円+ 大人の料理、飲み物 3,000~5,000円/人 |
祝い着 | △ | △ 外食、自宅ともに必要 |
お食い初めを外食でするか自宅でするか悩んでいる方へ。
外食でゆっくり、お子様とすてきな時間をお過ごしください。
育児が大変な中、お祝い事のときぐらい両親ともに楽しみましょう♪
ちなみに我が家は広島市の豆匠本店に行きました。お料理も美味しかったし、スタッフの方も親切でとてもいい思い出になりました!
広島の方はぜひ参考にしてみてください♪
コメント